税金について学ぶ

住民税の納付

まなぶくん

所得税は税金の金額を計算して申告する必要があるけど、住民税も税金の金額を申告するの!?

まる

住民税はみんなが申告した所得金額を元に地方自治体が計算してくれるから、みんなは住民税の金額を申告する必要はないんだよ♪

今回は住民税の申告や納付について見ていきましょう。

住民税は申告の必要はない

住民税は1月1日時点の住所地で、前年の所得金額をもとに課税されます。

住民税の金額は確定申告により申告された前年の所得金額をもとに地方自治体が税額の算出を行うため、私たち個人が住民税の申告をする必要はありません

まる

所得税は住民税と違って所得税の金額を計算して申告する必要があるんだよ♪ この所得税の申告のことを“確定申告”っていうんだよ♪

住民税は前年の所得金額を元に計算がされますので、住民税の金額が決定するのが5月くらいになります。

まる

所得税の申告期限が3月15日で、その内容を元に住民税は計算されるから金額が決定するのが5月くらいになるんだよ♪

そして6月から住民税の納付が始まります。

住民税の納付方法

住民税の納付方法には、個人事業主を対象にした普通徴収と、会社員や年金受給者を対象にした特別徴収の2つの納付方法があります。

普通徴収(個人事業主)

  • 住民税額は確定申告で申告した所得金額を元に計算され、自治体から通知される。

  • 住民税の納付は、納税通知書に添付されている納付書を用いて、全期一括納付 or 年税額を4回(6月・8月・10月・翌年1月)に分けて納付する。

特別徴収(会社員や年金受給者)

  • 住民税額は会社などを通じて申告された所得を元に計算される。

  • 住民税は、年税額を12回(6月〜翌年5月)に分けて給料や年金から天引き(源泉徴収)される。
まなぶくん

住民税は申告がいらないから楽でいいね♪

まる

その代わり、所得税の申告で控除などの申請漏れがあると住民税の金額も高くなってしまうから、所得税の申告でミスがないように気をつけようね♪

まなぶくん

でも僕は会社員だから所得税の申告は会社がやってくれるんだよね??

まる

所得税の申告自体は会社で行ってくれるんだけど、所得控除などの申請は“年末調整”で自分で申請する必要があるんだよ♪

まなぶくん

ね・年末調整って、あの11月くらいに配られる謎の用紙のことかな!? じつは何を書いたらいいのか良くわかってないんだよね・・・・・。

まる

年末調整について詳しくは下の記事を読んでみてね♪

今回の内容が少しでもみなさんの資産形成のお役に立てたら幸いです。

みなさんの明日がより良い日になりますよ~~に♪