税金の知識

収入と所得の違い

『会社の業績が良くて収入が増えた!!』
『所得が増えたから控除が受けられないよ・・・。』

”収入”と”所得”、同じような意味で使われるこの2つの言葉ですが、みなさん違いは分かりますか?

まなぶくん

収入も所得も1年で稼いだお金のことでしょ!?どっちも同じことなんじゃないの??

まる

混同して使われることも多い”収入”と”所得”だけど、2つは違うものなんだよん♪

収入と所得の違い

それでは、収入と所得はどう違うのでしょうか?

収入と所得の関係は、”所得を求める計算式”を見ると簡単にわかります。

みなさんが得たお金(=収入)からこれを得るためにかかった必要経費を差し引いた金額が所得となります。

収入 ー 必要経費 = 所得

例えば年間の売上(収入)が500万円で、この売上のために商品の仕入れ等(必要経費)に200万円かかっていた場合の所得は下記のように計算します。

収入500万円 ー 必要経費200万円 = 所得300万円 

まる

会社員やアルバイトには必要経費がないから、その代わりに”給与所得控除”というものがあるんだよ。

給与収入と給与所得

会社員やアルバイトの方は仕事に使うものを購入しても必要経費とすることが出来ません。

その代わりに、給与所得者には”給与所得控除”というものがあります。

給与所得控除とは、会社員やアルバイトの必要経費にあたるもので、”給与金額の一定割合を必要経費としてよい”というものです。

なので、給与所得の求め方は所得の計算(収入ー必要経費=所得)必要経費の部分を給与所得控除額に置き変えて次のようになります。

給与収入 ー 給与所得控除額 = 給与所得

まる

よく耳にする”年収”とは年間収入のこと!!いわゆる収入を指す言葉だよ♪

10種類の所得

この収入から必要経費を引いた所得は、性質に応じて10種類に分類されます。
▶ 『10種類の所得』については詳しくはこちら

まる

給与所得以外にも事業所得や不動産所得・退職所得など色々な種類があるんだよ♪

10種類の所得の分類は次のようになります。

まる

給与所得以外にも所得がある人は他の所得も合算した金額に税金がかかるんだよ~。

まとめ

今回は混同されやすい収入と所得の違いについてみてきました。

給与収入と給与所得は源泉徴収票で確認することが出来ます。

正確な給与収入と給与所得を把握したい時は源泉徴収票を確認しましょう。

これでもう収入と所得はバッチリですね♪

みなさんの明日が素敵な日になりますよ~に♪