税金について学ぶ

住民税の基本

今回は住民税の基本的な知識について見ていきましょう。

住民税ってどんな税金なの?

均等割と所得割ってなに?

などなど・・・・。

私たちの“所得”に対してかかる税金には所得税と住民税の2つがありますが、所得税と比べてみなさんの関心が低いのが、この住民税ではないでしょうか?

まなぶくん

所得税って聞くと何だか身近な感じがするんだけど、住民税って聞くとなんだか“所得税のおまけの税金”みたいなイメージしかないんだよね〜!?

まる

所得税も住民税も同じ“所得”に対してかかる税金だから似ている箇所も沢山あるんだよ♪ 所得税との違いを確認しながら、一緒に住民税の基本を見ていこうね♪

住民税ってどんな税金?

住民税とは、私たちの所得に対してかかる税金です。

私たちの所得に対してかかる税金には所得税住民税の2つがあります。

まなぶくん

所得税と住民税では何が違うの?

まる

所得税と住民税では、どこに税金を支払っているのかが違うんだよ♪

国税と地方税

所得税は、に対して税金を支払います

これに対して、住民税都道府県や市町村などの地方自治体に対して税金を支払います

このように、同じ“所得”に対してかかる税金でも、国に対して支払う税金か・地方自治体に対して支払う税金かで、所得税と住民税に分かれているんですね。

まる

所得税は国に税金を支払うから“国税”・住民税は地方自治体に税金を支払うから“地方税”って言うんだよ♪

ポイント
  • 所得税と住民税は所得に対してかかる税金
  • 所得税は国に税金を支払っている(国税)
  • 住民税は地方自治体に税金を支払っている(地方税)

住民税は自分で税金の計算や申告をする必要はない

所得税は税金の計算や申告を自分で行います。

このように税金の計算・申告を自分で行う方法のことを“申告納税方式”(しんこくのうぜいほうしき)といいます。

まる

所得税を計算して、確定した所得税の金額を申告することを“確定申告”っていうんだよ♪

まなぶくん

僕は会社からお給料をもらってるけど、一度も確定申告なんてしたことがないよ??

まる

会社員は、お給料から所得税が天引きされていて、会社が所得税の申告と納付を代わりに行なってくれているから、基本的には自分で確定申告をしなくてもいいんだよ♪

一方の住民税は地方自治体が税金を計算してくれて、私たち納税者に通知してくれます。

このように、税金を課税する側である国や地方自治体が、税金を計算して納税者に通知する方法のことを“賦課課税方式”(ふかかぜいほうしき)といいます。

賦課課税方式の場合は、納税通知書が送られることにより私たち納税者に税金の金額が通知されます。

まる

“申告納税方式”“賦課課税方式”っていう難しい名前は覚えなくていいよ♪税金には自分で計算・申告をするものと、計算してくれた税金を通知してくれるものの2種類があるってことだけ覚えておいてね♪

住民税は前年の所得金額に対して課税される

まなぶくん

住民税は地方自治体が税金を計算してくれるっていうけど、どうやって僕たちの税金を計算しているのかな??

まる

僕たちが所得税の確定申告をした時の所得金額などを元にして、地方自治体が住民税を計算しているんだよ♪

私たちは3月15日までに前年の所得金額について確定申告を行います。

住民税はこの確定申告により申告された前年の所得金額を元に計算されて、5月くらいに住民税の金額が決定して私たちに通知がされます。

まる

確定申告の期限が3月15日で、その内容をもとに住民税が計算されるから、住民税の金額が決まるのは5月くらいになるんだよ♪

そして、6月から住民税の納付がはじまります。

まなぶくん

それじゃあ、僕たちが今年支払っている住民税は去年の所得に対する住民税ってことか!!

まる

その通り♪そして、今年の所得分の住民税は来年支払うことになるんだね♪

均等割と所得割

住民税の金額は『均等割』と『所得割』の合計で決まります。

まなぶくん

『均等割』と『所得割』ってなんだぁ?初めて聞く言葉だな・・・。

まる

『均等割』は全員に一律でかかってくる住民税のことで、『所得割』は所得の金額に応じてかかってくる住民税なんだよ♪

均等割(きんとうわり)

均等割は、所得の金額にかかわらず一律の金額が課税されます。

おおよそ5,000円〜6,000円(自治体によって異なる)

例えば東京23区の場合の均等割は、次のようになります。

都民税1,500円+市町民税3,500円=5,000円

まる

『均等割』は自治体によって多少金額がことなるんだけど、どこの自治体でも大体“5,000円前後”と覚えておいてね♪

所得割(しょとくわり)

所得割は、所得の金額に応じて課税されます。

所得金額から所得控除を差し引いた“課税所得金額”10が住民税の所得割の金額になります。

まる

所得税は所得の金額が多くなるほど税率も高くなるんだけど、住民税の所得割は、所得の大小にかかわらず税率は一律10なんだよ♪

まとめ

今回は“住民税の基本”についてみてきました。

タイトルには“基本”とありますが、住民税についてこれだけの知識を持った人はほとんどいません。

まなぶくん

じゃあ、僕たちは住民税のエキスパートだね!!

まる

そうだね♪♪ それじゃあ、忘れないようにもう一度内容をおさらいしてみようね♪

住民税ってどんな税金?

  • 住民税は所得に対してかかる税金

  • 住民税は地方自治体に対して支払う税金

  • 住民税の計算は地方自治体で行ってくれる

  • 住民税は前年の所得金額に対して課税される

均等割と所得割

  • 住民税の金額は『均等割』と『所得割』の合計で決まる

  • 均等割は、所得の金額にかかわらず一律の金額
    →おおよそ5,000円

  • 所得割は、所得の金額に対して課税される
    →課税所得金額 × 10%
まる

住民税がどのような税金か、少し分かってもらえたかな??

今回お話しさせていただいた内容が少しでもみなさんの資産形成のお役に立てましたら幸いです。

みなさんの明日が今日よりもっと素敵な日になりますよ~~に♪

▼▼ NEXT PAGE ▼▼